苦い思い出、案外苦くないかも

この前、高校生のときの友達と会った。

会う前はすごく不安で、友達に会うのが怖いって記事を書いたりしていた。

 

bipdishsp.com

 

会ってみたら、全然怖いことなんかなくて、普通に楽しくて、思っていたよりも長い時間を一緒に過ごしたし、また連絡しようねって約束して別れた。

 

 

 

わたしにとって高校時代はなんというか、苦い思い出としてつい最近まで少し引きずっていた。

ちょうどブログを始めたころに見かけたとあるツイートをきっかけに、その青春コンプレックスがちょっとマシになったところだった。

そのへんの話は以前書いたので割愛。

 

bipdishsp.com

 

 

 

青春コンプレックスが落ち着いたから今回友達と会えたのかも。

そして友達に会ってみたら、わたしの高校生活ってなんにもなくて辛いだけだったような気がしていたけど、そんなことなかったかも、という気になってきた。

案外、悪くなかったかもって思えた。

 

高校のときの友達とは、躁鬱の波の関係でほぼ縁を切ったような状態になっていたのだけど、わたしはそれが嫌だっただけなのかもしれない。

高校時代からの関係性が残っていないことで、高校生活で何も残らなかったみたいな気持ちになっていただけかも。

 

 

 

冷静に考えると高校から大学、社会人生活数年間にかけての時期は躁鬱だってわかっていなかった(けれどおそらく躁鬱だった)ので、その関係でしんどい日々ではあった。

だけど高校だけがそのままやけに苦い思い出として残っていたのは、子どものころに食べたピーマンが苦かったからって大人になっても食べられないみたいだ。

大人になった今、冷静に振り返ってみれば、特別素晴らしいものではなかったかもしれないけど、ずっと引きずるような話でもないのかも、と思えてきた。

 

 

 

そしてものすごく今更だけど、他の友達にも会ってみたくなった。

もしかしたら楽しいかも。

ちょっと勇気はいるけど、連絡してみようかな。どうしようかな。と悩んでいる。

 

 

たくさんやることはあるのにアタマがちっともはたらかない

タイトルはすいみん不足の歌詞。

 

睡眠不足ではないのだけど、たくさんやりたいことがあると頭が働かなくなって、結局何もできなくなってしまうことがしばしばある。

やりたいことがたくさんあると、どれから手をつけていいかわからなくなって、結局何もしない時間を過ごしてしまったり。

まさに今、そうなりそうな気配がしたので、とりあえずこのブログを書いている。

 

 

 

やるべきことならともかく、やりたいことの優先順位をつけるのは意外と難しい。

なんらかの期限があればそれを考慮して早めに進めたり後回しにしたりするけど、やりたいことに期限があることは少ない。わたしがやりたいからやるだけ。

自分で期限を決めることはできるけど、そうするとやりたいことがやらなきゃいけないことに変わってしまって、それもちょっと嫌な気がする。

 

描きたい絵、描きかけの絵が5枚以上ある。

作りたい動画もあるし、書きかけの小説もあるし、読みたい本もあるし見たいアニメもあるし......。

 

 

 

選択と集中が大事だ、って言葉を一時期よく聞いたし、すごい人はみんなそうしているんだろうなと思う。

わたしも、やりたいことをもっと厳選して、絞って、一つか二つにした方が良いのかもしれないと思うときもある。

イラストも描きたい、小説も書きたい、動画も作りたい、あれもしたいこれもしたい、って人よりも、イラスト一本とかに絞って頑張ってる人の方がたぶん絵がうまくなれる。

 

だけどわたしはやりたいこと全部やりたい。

いつもやりたいことがたくさんあって、進め方が下手でジタバタしていることも多いけど、いろんなことをやりたい。

楽しいから。

 

 

 

でもそうすると、じゃあどうやって優先順位をつけて、やりたいことをできるだけたくさんやるの?っていう疑問が残る。

いっそのこと、やりたいことに番号をつけてサイコロを振って決めてもいいかもしれない。

わたしがやりたいだけで、やらなきゃいけないことじゃないんだから、あまり重くならずにたくさんやりたいことができたらいいなと思います。

新年のご挨拶とか抱負とか

年末年始はなんやかんやでバタバタしていてご挨拶が遅くなりました。

あけましておめでとうございます。

新年も5日目になってしまいましたが、今年の抱負をつらつらと考えてみようかな〜と思います。

 

 

 

なにか達成したいことや叶えたいことがあるかな〜と考えてみたのだけど、一番は子どもが欲しいなと思っています。

でも頑張ったからってどうこうなることではないので却下。

 

他にやりたいことといったら、まずは躁鬱を安定させたい。

新しく何かを始めるというよりは、今もやっている生活の記録や服薬、睡眠時間の確保をきちんと続けていくという感じかな。

 

それから何度か書いている孤独感を減らすために人との関わりを増やしたい。

先日10年ぶりくらいの友達と会って、最初は緊張していたけど楽しかった。

なので久しぶりの友達を勇気を出して誘ってみてもいいかもしれない。

地域のサークルとか、なんらかのコミュニティにも参加したいと思っているので、引き続き探したいな。

 

仕事やお金については、少しずつでもいいから自分の作ったものでお金をもらえる機会を増やしたい。

今もネットに置いている商品からたま〜に数百円の収入があるのだけど、それをちょっとずつ増やしたい。

コミッションサイトを使って誰かの依頼で絵を描いたりするのも、何度かやったことはあるのだけど、もう少し本腰入れてやってみたい。

 

趣味の創作でもいろいろやりたい。

イラストをたくさん描きたい。絵が上手になりたい。同人誌を作りたい。

イラスト以外にも、たま〜に小説を書いてみたり動画を作ってみたりしているので、そういうのも含めて自分の好きな何かをたくさんこの世に生み出したい。

 

最初に書いた体調の安定とも関連するけれど、去年よりしっかり家事をこなせるようになりたい。

躁鬱に振り回されて家事をできない日も多かったし、料理ができないからってお弁当を買ってばかりいると食費もかさむので。

生活にかかるお金も見直して、減らしたい。

 

 

 

やりたいことは色々あるけれど、たくさん目標があると疲れちゃうので、とりあえず今年一年間の抱負は3つに絞ろうと思います。

 

  1. 健康
    躁鬱病を安定させられるように、今やっていることを続ける。
    その他、食事や睡眠、運動に気をつけて、健やかな生活を送る。
    できれば痩せる。メンタル崩してからかなり太ってしまったので、とりあえず5kgくらいは痩せたい。本当はもっと痩せたい。

  2. 交流
    孤独感を減らしたいので、今ある関係性を大事にしつつ、なかなか連絡を取らなくなってしまった友達と会ってみたり新しいコミュニティに参加したりしたい。
    一方で1人で過ごす時間が苦手になった自覚があるので、他人との交流を増やすだけじゃなくて自分の考え方や過ごし方も見直す必要があるかも。

  3. 創作
    自分が欲しいものをたくさん作っていきたい。質も量もどっちも欲しい。
    何も考えずに絵を描いてしまうことも多いけど、きちんと考えたり調べたり工夫したりしながら絵を描いて、わたしが欲しいものを今より高いクオリティとか早い速度で描けるようになっていきたい。

 

以上を今年の抱負とします。

本当は年が終わったときに評価できるように、もっと数字で表せる尺度にした方がいいのかもしれないけど、仕事の目標じゃあるまいしゆるくやっていこうと思います。

 

このブログは、去年と変わらず書きたいときにちょこちょこ書いていこうと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

 

友達に会うのが怖い

なんか流れで高校生のときぶりの友達と会う約束をした。

楽しみな気持ちももちろんあるけれど、それを覆い隠すように不安な気持ちがある。

 

理由はいくつかあって、まずわたしが今無職なこと。

仕事の話を聞かれて、「今働いてないんだよね〜」と答えたときの反応が怖い。

 

それから、高校生の頃のその友人との付き合い方がなんというか斜に構えた付き合い方だったこと。

上手い言葉が見つからないが、優しい付き合いというよりはお互いを雑に扱うような付き合い方をしていた。

今のわたしはそういう関わり方はあまり好きではないから、友人が昔と変わっていなかったらちょっとしんどいかもしれないな、とか。

 

 

 

でも不安になる必要ってそんなにないよ。

これは自分に言い聞かせているだけだけど。

 

10年会っていなかった友達なので、もう一度仲の良い友達になれたらラッキーって感じで、もしあんまり気が合わなくてその後会うことがなくても、10年間会ってなかったんだから今までとあんまり変わらない。

 

不安があるのは事実だけど、あんまり不安がりすぎずに会ってみようと思います。

これも冒険だ。

bipdishsp.com

 

推し本でブックサンタになりました 「VISIONS 2025 ILLUSTRATORS BOOK」

この前の記事で書いた通り、ブックサンタになってきました。

bipdishsp.com


送った本はVISIONS 2025 ILLUSTRATORS BOOKという本。

VISIONS 2025 ILLUSTRATORS BOOK Amazonで見る

 

このシリーズはイラスト投稿サイトpixivの監修で毎年出ていて、わたしは自分用に毎年買っている。今年で5冊目になる。

ブックサンタ用だけではなく自分用にも購入したので見るのが楽しみ。

 

 

 

この本の良いところは、やっぱりもちろんたくさんの作家さんのフルカラーのイラストが少しずつ見れること。

イラストを描くのが好きな人間としては、たくさんのプロのイラストを浴びるように見られるのは参考になる。

それに魅力的なイラストをたくさん見れるのは、イラストを描く人でなくても、純粋に楽しいんじゃないかな〜と思いました。

 

普段自分が見るイラストって、どうしても自分の好きな作家さんのものか自分の好きなジャンルのものに偏ってしまうので、自分以外の人が選んだ魅力的な絵をまとめて見ることができるのも良い。

いつもの自分の生活の中で出会えないものに出会える感じが好き。

 

 

 

イラストを描くのが好きな子に届いて、こんなイラスト描きたいな〜と夢を膨らませてくれたら嬉しいな。

描かない子に届いても、シンプルに楽しんでくれたらいい。

 

 

 

ブックサンタに限らず、人に物を送るのって誰かのためって側面ももちろんあるんだけど、何より自分が楽しいし嬉しい。

ブックサンタ、いい企画だな〜と思いました。おすすめです!

 

booksanta.charity-santa.com

 

 

 

ブックサンタ、なってみようかな

ブックサンタ、以前からお噂はかねがね......という感じで、数年前から存在は知ってはいたんだけどやったことはない。

近くの書店でやってるとこ見かけたことないし。なんか他人事だった。

 

今日のはてなブログでブックサンタの話が上がっていて、読んだ。

 

fujii-yuji.net

 

なってみようかな、ブックサンタ、となった。

(元ネタ的には反対の回答でちょっと面白い)

そもそもブログを読む以前に、このタイトルのブログのリンクを踏むってことはその時点でわたしはブックサンタに興味があったんだよな。

 

 

 

子どもが好き。子どもとか子どもを育てる親の今とか未来の役に立ちたくて、保育補助として働いていたり保育士資格を取ったりした。

躁鬱病の影響で保育園で働くのを今はやめてしまったけど、その気持ちは今でもある。

 

本が好き。実は大学のときに司書資格も取っている。

わたし自身、大人になってからはかなり読む量は減ったけど、子どもの頃はよく本を読んでいた。

本の何が好きなのか、言語化するのは難しいしこの記事でやることじゃない気がするので一旦置いておくが、とにかく好きだ。

 

今は無職なので、誰かの役に立っている感がなくて苦しい。

でも別に無職だって家族や友達や知らない誰かの役に立てるじゃん、ってこの前気づいた。

誰かのために何かをした事実とか、何かをできる機会とかは、ぼーっとしてると見逃してしまうけどたくさんある。

せっかく無職なんだし、もっとフッ軽に人の役に立つことしたいな、と思っている。

 

 

 

そう考えてみると、ブックサンタってわたしのためにあるような制度じゃん!

 

でも近くの本屋ではやってないんだろうな〜。ちょっと足を伸ばすとしてどこに行けばやってるんだろう?

と思って調べてみたら、普通に一番近い本屋でもやっているみたい。知らなかった。

 

今の家に住んでからクリスマスの時期が来るのは一度目なので、前の家のときももしかして近くでやってたりした?と調べてみたら、そっちでもやってた。

 

他人事だと思ってたけど、全然近くにあった。

 

今日か明日か、サンタになって来ようと思います。

できれば夫も誘ってWサンタになろうかな。

 

mixi2、良さげ

mixi2がリリースされて、すぐに登録した。
いいかも。

 

わたしは元々、10年前とか15年前とかのオタク文化に憧れがあって、お金とか評価とかそういうのに関係なく、各々が好きなものを書いたり描いたりしながら交流している様子が好きだった。

 

わたしも今はネットにイラストや小説をあげたりしているが、Twitterを中心にした最近のインターネット社会ではどうしても評価が気になってしまうし、すぐ隣ではお金を稼いでいる人がいる。
創作することと、他者から評価を得ること、そしてお金を得ることの距離がそれぞれ近すぎて息苦しい。
わたしの憧れていたオタクの在り方とはちょっと違う。

 

mixi2はコミュニティ機能もあるし、いいねだけじゃなくてスタンプでのリアクションもあるから、評価の数を意識することは減りそう。
そもそも海外からは利用できないはずなので、Twitterみたいにみんなに見てもらう場所というよりは、近しい人、同じものが好きな人と交流する場所になりそう。

 

そんな感じで、mixi2、かなり期待しています。